112558
ああ
2025/09/01 00:28
(Android)
>>112557
運動量がないというか、動きの質自体が低いのは戦術としての動き方が落とし込めてないのかなって思ってる。パスを繋ぐことに拘りすぎて。だから試合によってムラがある。
まず、基本としてスペースを活かすことや後ろから追い越しの動きがないよね。パス出した後もそんな動かないし。(本当たま〜に出来るけど、継続ができない。)
ほぼパスは選手の足元、出すのは近いとこ近いとこで視界も狭い。出し先も見てからの判断。まずはその根本見直さないと。そこは監督の腕。
だからやるなら運動量がなかった場合⋯でなく、受け手の動き、スペースを使うってとこを意識させて動かすしかないんだよな(控えメンバー的にもその形しかできない)。そこに供給できる選手の投入もあわせて。
てか、そもそもに現代のサッカーで運動量なくてやれるサッカーなんてないでしょ(勝たなくていいなら別だけど)。